しゃちログ。

低資金OK!アメリカで短期トレードを始める方法【取引ルール、Eトレードの使い方など】

トレード

今日は、アメリカ在住者向け、低資金で米国株式短期トレードの始め方を解説するよ!短期トレードの基礎情報、取引ルール、そして最後に、筆者が使っているEトレードのエントリー方法などをシェアするよ。

こんにちはオルカ(@orca_blog)です。
インスタ:オルカのインスタ

私が短期トレードを始めたとき、アカウントに最低どれくらい必要なのか、取引所はどこが良いのか、という基礎的な疑問もありましたが、調べていくと、そもそもショート取引ができない取引所があるという噂まであるし、一体どういうルールで取引できるんだろう?といった感じで、初歩的なところで時間がかかっていた記憶があります。

そこで今日は、主にアメリカ在住者向けに、株式トレードは敷居が高そう。。と考えている方でも始められるように、取引ルール、取引所についてなど、低資金でもOK!短期トレードの始め方を徹底解説します。

 *目次をクリックするとそこに飛びます。

アカウントの種類と米国の取引所について

短期取引を始めるにあたり、まずは取引所(ブローカー)を選ばなければなりませんが、そのときに知っておくべきこととして、短期トレードができるアカウントは、普段長期積立投資に使っているアカウントとは違うよ、ということなんですね。

この章では、アカウントについての解説と、ショート取引について解説します。

取引アカウントの種類について

一般に、短期トレードをする場合も、長期投資をする場合も、同じ“Individual Brokerage Accountインディビジュアルブロケージアカウント)” という投資用アカウントを開けます。

もし積立投資をしたい方であれば、税金面でメリットのあるIRAアカウントを開ける必要があるので、それは全く別のアカウントの種類になるんですね。

ここで紹介するインディビジュアルブロケージアカウント(以下IBアカウント)とは、短期トレードだったり、中長期投資でも、自分で好きなタイミングで株の売り買いができるアカウントのことです。なので、デイトレをしない方でも、長期的に好きな株やETFを保有したい、という場合も、このIBアカウントに該当します。

ですが、この短期トレードをするためのIBアカウントと、長期投資のIBアカウントでも違いがあります。それが、マージンが使えるかどうかということなんですね。

IBアカウントを開けるときに、マージンが必要かそうでないのかを聞かれます。マージン有りを選択すると、より短期トレードがしやすく、ショート取引ができるアカウントになります。

ちなみに、マージンがないアカウントをキャッシュアカウントとも言ったりします。

マージンアカウントとショート取引について

そもそもマージンとは何か?ということですが、これは取引所からお金を借りて、レバレッジを掛けることが可能だよという意味なんですね。レバレッジは証拠金の拡張剤のようなものです。実際にお金があるわけじゃないけど、あることにして戦える武器、といった感じですね。

なので、最初に証拠金として$5000を入れたアカウントでも、マージンを使えば、その設定した倍数分資金力が上がるんですね。確かEトレード(私が使っている取引所)なら株式は4倍まで掛けられると思います。

そしてショート取引についてですが、これは最初から売りで入る取引のことで、ヘッジなんかではよく使う取引ですね。マーケットが順調に上がっていたところ、大きめの調整が入った!なんていったときは、ショート取引が有効です。

ですが、なぜショート取引するのにマージンが必要なのか?ということですが、“それはそういうルールだから” としか答えられないんですが^^; 株式取引においては、どこの取引所でもショート取引は、マージン有りのアカウントでしか行なえないルールになっています。

FXの世界だと、FX取引所のForex.comでの金属スポット取引では、マージンなしでショートが可能なのですが、株式においてはその限りではないようです。

株式トレードを始めたときに、ロング(買い)取引はどの取引所でもできるし、エントリーもこんなに楽なのに、なぜショートだとこれほどルールが課せられるのだろう?という疑問があったんですよね。

ロングの場合、最悪の場合でも株価が0になるだけなので、手持ち資金以上無くすことはないですよね。ですがショートの場合はそういうわけには行かず、可能性だけを言えば、株価は上限なくどこまででも上げることができるので、手持ち資金以上のお金がなくなることが可能になります。

だからショート取引はリスクが高いので、大損から守るために様々なルールが課せられているのです。

マージンコールって何?


ちょっと余談を挟みますが、株式トレードをしていると、マージンコールて単語を聞きますよね。

これは “証拠金が足りないのでもっとアカウントにお金を入れてね!” の催促の伝言なので、ろくなものではありません。日本語では追証っていうものですね。

私も一度かかったことがあって、マージンコールを無視していると、マージンなしのキャッシュアカウントに自動的に格下げされます。

そのとき自分がマージンコールがかかってくる覚えがなかったので、Eトレードに電話をしたら、確かに自分のミスでPDTルールを破っていたみたいなんですよ。

このことは最後の “取引して気づいた気をつけたいこと5選” で詳しく解説するので、良かったら見てみて下さいね。

ちなみに、このときのマージンコールは、初犯ということもあり、取り消しにしてもらえました^^ これはEトレードのスタッフにもよるそうなんですが、精一杯言い訳して駄々こねてください。そうすれば初回なら取り消してもらえると思います。

米国での短期トレードの取引ルール

では、アカウントの種類やマージンが何か分かったところで、次に短期トレーダーが知っておくべき、FINRAの定めるPDTルールなどの取引する上で知っておくべき必須ルールを解説します。

もし米国在住で、これから短期トレードをしていきたいという方は、事前に必ず押さえてほしい内容です。

デイトレには必須!PDTルールについて

以前書いたFXの記事でも、アメリカ在住者には厳しい取引ルールがあるよ、という話はしたと思いますが、米国株式短期トレードにも株式ならではのルールがあります。

それが:

● 頻繁にデイトレードを行う場合、アカウントに最低$25,000の証拠金が必要
● アカウントが$25,000以下の場合、デイトレードは5営業日で3回までに限定される

ここでまず、デイトレードの定義から理解する必要がありますね。デイトレードとは、持ったポジションをその日の営業時間のうちに決済すること。なんですね。いくつか例を上げて説明します。

~例1~
7月11日:銘柄Aを50株ショート
7月12日:銘柄Aを50株ロングし、その後銘柄Aを50株ショート
7月13日:銘柄Aを50株ロング

これらの取引には、デイトレードはありません

12日の取引は、11日分のポジションクローズ(銘柄A50株のBuy cover)、および新たなポジション(銘柄A50株ショート)を保有。という取引だからです。

ですが2つ目の例を見ていくと、

~例2~
7月11日:銘柄Aを50株ショート
7月12日:銘柄Aを100株ショートし、その後銘柄Aを50株ロング
7月13日:銘柄Aを100株ロング

この場合はデイトレードをしています

12日の取引ですが、トレーダー的には、12日に新たなショートポジション100株を持ち、その後前日11日にショートした50株分を買い戻したつもりかもしれませんが、FXと違い、デイトレードのFINRAルールではFIFOルールが適応されません。デイトレでは常にLIFOのルールが適応になります。

FIFOルールとは、先に入ったポジションから決済しなければならないルールのことで、米国のFX取引所では有名なルールだね。

なのでこの場合、12日の50株ロングは、同日の100株ショートのうちの50株分を買い戻してしまった、とみなされるんですね。

ちなみに、スイングトレードであれば、FIFOかLIFO、もしくは自分で設定したルールを選ぶことができます。

LIFOはLast in First outのことで、最後に入れたポジションから決済する、という意味だよ!

そして、デイトレードを頻繁に行うためには、アカウントには最低$25,000の証拠金を常に維持する必要があるんです。

取引分の資金も考慮すると、デイトレーダーになるためには最低でも3万ドルはあったほうが良いですね。$25,000を下回った場合、マージンコールがかかってきます。。

ですが、トレーダー初心者全員がそんな大金持っているとは限りませんよね。株式トレードは敷居が高いのか、と思うかも知れませんが、そんなことはないんです。

もし、$25,000よりも小さなアカウントで取引する場合、5日間の営業日の中で3回まではデイトレードをしても良い決まりになっています。

それに、デイトレードの定義に当てはまらなければ良いわけなので、例えば、前日のマーケットクローズ間際(NY時間の午後3時45分とか)にポジションを入れて、その翌日のマーケットオープンで決済する、というような取引は何回でも可能です。

このように、FINRAで定めているルールのことを、PDTPattern Day Traderルール、言います。初心者がスイングトレードから始めることが多いのはこのためです。

ちなみに、もし$25,000以下のアカウントでマージンコールがかかった場合、なんとか$25,000以上になるように資金調達するか、できなければ90日間キャッシュオンリーアカウントでの取引を強いられます^^; つまりその間ショート取引ができないんですよ。これは一種の拷問ですよね。。

ウォッシュセールルールって何?


ここで、ある程度同じ銘柄を頻繁に取引している方なら聞いたことのあるウォッシュセールルールWash Sale Rule)について、例を挙げて解説します。

Wash Saleだなんて、大安売りのバーゲンみたいな名前なんですが、これまた厄介なルールなので気をつけてください。

ある銘柄、銘柄Bで損失を出したとします。その場合、損失取引の前後30日以内に同じ銘柄を取引していると、その損失が繰り越されるというルール、なんです。

分かりにくいですが、例えば、銘柄Bを100株(買った時の株価$10)を保持していたとします。しかし株価が$9に下がり、12月15日に損失を確定したとします。

そうすると、現在の損失は$100ですよね。そして、この確定した損失は、翌年のインカムタックス(納税時)で損失として控除できるはずです。

しかし、もしこの銘柄Bを、12月15日の前後30日以内(つまり、11月14日から1月15日の61日間)に取引していた場合、その$100の損失は、その61日間に起こった取引での結果に継続されるよ、ということなんです。

例えば、この12月15日の$100の損失は、もし翌年1月5日に再度銘柄Bを取引した場合、その取引に繰り越されてしまい、マイナス$100からスタートされることになるんです。

更に悪いのが、この$100の損失は未確定となっているので、その年分の納税時に損失として控除できない、ということになるんです。

更にもし、12月15日より前の30日以内にも取引していたとして、そのときの取引でも損失を出していたら、その分も控除できません。

例えば、12月10日にも同じ銘柄Bを取引をしていて、$200の損失が出ていると仮定すると、この損失分も繰り越されてしまいますよ、ということです。

だから、もし損失を出した場合、

その後30日はその銘柄を取引しないこと

をまずは徹底し、IRSのルール上の損失を確定させる癖をつけたほうが良いと思います。そうでないとあとあと納税時になったときに、この損失は控除できませんでした〜、なんてことになりかねないので、気をつけたいところですね。

とはいえその後30日の間を開ければ、その次の年のインカムタックス時には控除できるわけなので、それが分かっているなら、取引しても良いと思います。

というかそもそも、なんでこんなルールがあるのか、ということなんですが、投資家が税金節約のために、年末にわざと損失を出すことがあるので、それを防ぐために、IRSが30日内の同銘柄の途転取引を禁止したわけです。

ちなみに、これは他のブローカーだったとしても考慮されます。例えば、Eトレードで損失を出し、その後別の取引所、例えばロビンフッドなどで同銘柄を取引した場合、これもウォッシュセールルールに引っかかります。

なので特に年末年始は気をつけてください。

ウォッシュセールルールの予防・対処法としては:

● 取引は全て記録する
● 損失を出したら同銘柄を30日間取引しない
● 他にもアカウントがある人はエクセルなどで1枚のデータで全銘柄を管理する

こんなところでしょうか。複数のアカウントがある方は面倒くさいですが、毎月エクセルなどに取引を記録し、ページ一枚で確認できるようにしたほうが良いです。

もし、IRAアカウントでも個別株を取引している方は、本当に本当に注意してください。IRAはそもそも控除することができないものなので、他のアカウントで損失した銘柄を、IRAアカウントで再度取引しようものなら、一生その損失分を控除することができなくなるんです。。

一般には、トレード・投資の損失は年間$3000まで控除が許可されていますが、超過分は最大8年間まで繰り越せるので。

ただ、ここまで聞いても分かりにくいな、って思う方も多いと思うんですよ。なので一番簡単で最強の対処法は、

絶対に損失を出さないこと!

これができれば、一切ウォッシュセールルールを気にすることがなくなります!

取引所についてとEトレードの使い方

最後に、短期トレードを行うための取引所について、そして私が使っている取引所、Eトレードの使い方を紹介します。最後にこれまでトレードをしていて気づいたことや、これまでいただいた質問にあったこと5選ということで解説していきます。

短期トレードの取引所の選び方


米国での取引所は様々ありますが、その中でも特に初心者のスイング・デイトレーダーが取引所を選ぶ際に見ておきたい条件として、

● 株・ETF取引手数料が無料であること
● 月額費が無料であること
● 無料でマージンアカウントが開けられること
● 問題が少なくトランズアクションが速いこと
● 多くの銘柄を扱っている大手を選ぶこと

初心者の頃に最も大事なのは、固定費が発生する状況を作らないことです。なので、取引手数料やアカウントそのものに月額費がかかる取引所は選ばないことが大切です。

プロトレーダー用のブローカーは月額費や取引手数料がかかることが多いです。いずれそのブローカーに移行することはあるかもしれませんが、少なくとも最初の半年は損失ばっかりですから。

また、短期取引する場合はマージンアカウントにしなければならないので、マージン有りにすると月額費や年会費がかかる取引所や、やたらと敷居が高い取引所も適していません。

特にデイトレーダーは素早いトランズアクションが大事な要素になってくるので、例えばwebull、SoFiなどの投資系アプリは、短期トレードにはオススメしないです。

じゃあどこを選べばいいの?と思うかも知れませんが、“数年前まで取引手数料が有料だった大手取引所” ならどこでも大丈夫です。

このことは今度別枠で詳しく解説したいのですが、例えばEトレード、TDアメリトレード、Fedilityなどの取引所です。

ちなみに、私はEトレードを使っているので、今日はこのEトレードを例に、取引プラットフォームの使い方などを紹介します。

Eトレードのエントリー方法!

ではここで、私が使っている短期トレードの取引所、Eトレードの使い方を解説します。

これは動画で解説したほうが良いと思ったので、よかったら見てみて下さいね。

【アカウント欄の説明】
●ログイン後:0:20∼
●PDTルールとデイトレの回数をチェックする方法:01:44~
●タックス書類を取得する場所:03:04~

【トレード欄の解説】
●トレード欄の説明: 03:28~
●パフォーマンスの調べ方: 04:40~
●エントリーの方法: 05:43~
●マーケット取引とスプレッド: 07:00~
●リミットオーダー(Limit): 08:30~
●ストップオンクオートオーダー(Stop on Quote): 10:49~
●注文有効期間(Duration):12:29~
●ストップリミットオンクオートオーダー(Stop Limit on Quote): 13:50~

一応、ここでもエントリーに関してだけ書いておきます。

Market … そのときの価格ですぐにエントリーする
Limit … 現在の価格よりも有利な価格帯にエントリーを設定したい時に使う
Stop on Quote … 現在の価格よりも不利な価格帯にエントリーを設定したい時に使う
Stop Limit on Quote … 現在の価格よりも不利な価格にトリガーを設定し、そこにつけてきたあとに、反発を折込み、その反発で試してくるであろう価格に実際のエントリーポイントを設定するときに使う

と色々書きましたけど、スプレッドさえ気をつければ、正直、中長期的なスイングトレードの場合なら、どのエントリー方法を使ってもあまり変わらないです笑

Eトレードのプロモーション

こちらのリンクからEトレードのアカウントを開けると、デポジットの額に応じてクレジットがもらえます。最低ラインは$10,000で、60日間維持すると$50〜のクレジットが入ります!ぜひご利用ください。

取引していて気づいた気をつけたいこと5選

では最後に、よくある質問でもある、アカウントが$25,000以下の小さな場合に、取引していて気づいた気をつけたいことを5つ紹介して終わります。

●スプレッドが開きすぎている株をトレードしてしまう
●Hard to Borrowで取引できない
●BuyとSellを間違える
●取引枚数を間違える
●デイトレ回数の数え間違え

特にデイトレをしている場合に気をつけたいのが、時間勝負故エントリー時に焦ることです。多くのミスはこの焦りによって起こります

以前ゲームストップ株が大暴騰したときに、デイトレードで一株だけ買いを入れたことがあったのですが、素早くエントリーすることだけに目が行ってしまい、エントリーしてから$10以上のスプレッドがあったことに気づいたんですよ。そもそもそんな株取引するな、という感じなんですが^^;

突発的に急騰急落している株のほとんどが、異常なスプレッドだったり、そもそもそのセキュリティー(商品)が現在扱えないよ、という場合が多いです。

そして、商品が扱えない場合に似ているものとして、“Hard to Borrow” 警告もあります。

これは、取引所が現時点での価格、もしくは不利な価格でそのセキュリティーを借りることができない、ということなので、トレーダーの私達は売りができないことになります。この場合は大抵、Limitオーダーならエントリーができたりします。

ここでリミットオーダーでエントリーすると、どうしても自分には不利になるんですが、もしその銘柄が、最高の相場環境とエントリーの優位性が高い場合は、この手の場合でもエントリーしています。

次に最も気をつけたいのがロングとショートを間違えること、そして、取引株数を間違えることです。

この2つは本当に気をつけてください。私はこのエントリーの間違いで、とっさに買い戻したり売り戻したりしたことを、5営業日内で立て続けにやってしまったようで、$25,000以下のアカウントにも関わらずマージンコールがかかってきました。

こんな間違いするのか?と思われそうですが、実際にあると思います。Eトレードのエントリーの場合、最初にティッカーシンボルから入力しなければならないので、もし、最初に売り買いや、取引枚数を選択して、その後にティッカーを変えてしまった場合、またデフォルト設定に戻ってしまうからです。

デフォルト設定は、取引は“ロング”になっていて、枚数は“100株”です。株価が小さな銘柄なら良いですが、これがもし株価が高い銘柄だったら大変ですよね。。

サミさんの話では、エントリーを間違えたことに気づいたら、すぐに取引所に電話すれば取り消してもらえると思う、と仰っていましたが、多分これはあまり期待しないほうが良いと思います。これまでEトレードのカスタマーサポートは、電話をかけて10分以内に出たことがないので。。

とにかくエントリー時は焦らないこと、これに徹すれば大丈夫です。

そして最後によくある間違いで、自分が行ったデイトレードの回数を数え間違えることです。

アカウントが小さい場合、キャッシュアカウントに戻ってしまうほど怖いことはありませんよね。特にマーケットが下落に傾き始めた場合、ショートができないなら短期取引をする意味がありませんからね。

PDTルールの、5営業日で3回のデイトレードまでは許容される、の意味ですが、厳密には1週間に3回のデイトレードができるよ、というわけではないんです。

例えば、金曜日にデイトレを3回行った場合、次にデイトレードができるのは、翌々週の月曜日になります。つまり、デイトレの許容回数が戻るまでに、5日間の営業日分の時間が必要ですよ、ということなんですね。

更に、もしその翌週に何かしらの祝日があって、マーケットが開いていなかった場合、その日は換算されません。

だから動画でも言ったように、もしEトレードを使っているなら、毎日バランス欄を確認して、デイトレードの許容回数は頻繁に確認してくださいね。

総括

デイトレーダーやスイングトレーダーには、さまざまな壁があることは分かっていただけたかと思います。ですが、ルールは一度覚えればそれに慣れてくるものなので、これから始める方はあまり怖がらないでほしいなと思います。

自分はそんなタイプではなかったですが^^;、デイトレーダーの中には、開始半年弱でコンスタントに収益を上げる専業トレーダーも実際にいます。あとは、最初は資金を溶かし続けたのに、あるタイミングで負けなくなり、そこからずっとプラスの利益を継続しているトレーダーの方もいました。始めなかったら何も変わらないと思うので、これからやってみたいよという方へ、今回の記事が参考になれば嬉しいです。