しゃちログ。

【米国株・FX】ウィークリーアナリシス:6月1日週 ~最近買った大麻株の紹介とチャート分析!~

ウィークリーアナリシス トレード 大麻株

今週のウィークリーアナリシスは、恒例米国株式市場と取引優位性のある銘柄を分析した後、FX(カナダドル)の分析解説。今日のテーマは、最近買った大麻株の紹介と、チャート分析をしていくよ!

こんにちはオルカ(@orca_blog)です。
オルカのインスタ
*インスタでは個人的に好きなor買った中長期銘柄を紹介しています!

今回のウィークリーアナリシスは、T3ライブのサミさんのYoutube分析で出ていたことを含め、現在のマーケット分析と先週の取引。そして中長期的な取引で、取引優位性のある銘柄、恒例カナダドル(USDCAD)の分析をします。今日のFX部門では、今週取引優位性のある通貨ペアも紹介しています。また、今日のお題として、最近買った大麻株の紹介と、大麻株分析を紹介します。

記事の目次
1, 先週の結果とウィークリーアナリシス
− SP500
− ラッセル2000
− ナスダック
− 先週の取引
− 今週の銘柄
2, 最近買った大麻株の紹介とチャート分析
− 最近買った大麻ETFと個別株
− 下落したあとの値動きについて
3, FXの分析
− 今週取引優位性のある通貨ペアの解説
− 現状のUSDCAD分析とエッジ抜けの兆候
5, あとがき

先週の取引・マーケット分析

先週は上げ基調の週でしたね。IWMが20MAを超えてくれたので、次の抵抗帯まで上昇してほしいですね。QQQは微妙な感じでしたが、テック系個別で見ると、上げていたのも多かったように思います。半導体が上がってきてくれたのは嬉しいです。今日は、マーケット分析と先週の銘柄のあと、数週間前に紹介していた中長期的な銘柄がその後どうなったのか、そして、中長期的に取引優位性のある銘柄を解説します!

先週の結果とウィークリーアナリシス

マーケット全体の分析
SPY: 0:08~
IWM: 0:48~
QQQ: 01:26~

先週紹介していた銘柄の結果
PFSI: 02:18~
UXIN: 02:42∼
TSN: 03:15∼
GMDA: 03:43~
AEO: 04:13~

以前紹介していた中長期的な取引の銘柄の結果
NOC: 04:43~
GSM: 05:35∼
ABBV: 06:16∼
ENBL: 06:40~
HDSN: 07:09~

今後中長期的な取引優位性のある銘柄の紹介
ARE: 08:10~ (weekly resistance breakout)
DXC: 08:58~ (weekly 123 pattern)
CVS: 09:42~ (weekly 123 pattern)
HL: 10:40~ (weekly 123 pattern)

取引ポイントの用語ですが、こちらでチャートパターンについては解説していますので、ぜひこちらの記事もご覧くださいね。

では、現在のマーケット全体についてですが、ここでも簡単にまとめると、SPYは、週足レベルのレンジ内で推移していますね。下げてもレンジ下限までは許容範囲なのと、もし上昇するなら、上限を試してきたときの圧力がどの程度かに注目です。

IWMも、これもまだ週足でレンジ内を推移していますが、日足では20MA超えて上げてきましたね。空売り比率が低いことや、金曜日の陰線が気になりますが、上昇するなら、まずは直近高値230は超えてきてほしいですね。今週下落になる場合は、日足20MAを深ぼるようなら、そこからの下落は大きくなる可能性が高いですね。

QQQは週足陽線ですが、先週明けは上げていましたが、ここ数日は横ばいですね。短期的な方向性が分からないので、週明けギャップアップするなら、まずは前回高値まで届くかを見ていきたいです。ただし、もし20MA,50MAを深ぼるなら、三尊形成にも見えるので、そこからの下落は強含む可能性はあります。

サミさんの分析では、SPY、IWMはモメンタムがないけど、オールタイムハイなので、依然上目線。QQQは週足がブルなので基本上目線だけど、日足では上げ圧力限定的で、もしかしたら数日はプルバックの下げが来るかもしれないね。とのことでした。

サミさんの話では、夏季は大抵相場が暇になるので、全体的に今後もあまりモメンタムのある値動きはこないかもしれない。とのことです。今のところ、相場を動かす原動力(catalyst)がないので、次の決算シーズンまではこんな感じの可能性はあるかも、と仰っていますね。

最近買った大麻株の紹介とチャート分析!

こちらが5月26日にツイートしたものなんですが、

もしかしたら大麻株も、良い買い場かと思いましたので、いくつか買った、もしくは買い増した銘柄がありました。

乱高下で不安定な大麻株ですが、全てが投資対象として悪いわけではないかなと思います。そこで今日は、中長期投資に良いと思う銘柄を紹介して、現在のチャート分析もしていきます。

買った大麻株について

こちらが個人的に良いと思う大麻銘柄です:

〜ETF〜
● MJ
● TOKE
〜個別株〜
● IIPR(Innovative Industrial Property)
● GRWG(Grow Generation)
● MO(Altria Inc)

まず、大麻株のETFですが、大麻株ETFは実はいくつも種類があるんですね。知る限り5,6つくらいあったかと。

ETFの選び方は、以前紹介しているこちらの記事を、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです:

参考記事

ここでも簡単に紹介すると、ETFを選ぶ際に特に重要視することは、

パフォーマンスは良いか?
手数料は他と比べて安いか?
入っている銘柄は分かっているか?

特にこの3つかと思います。

これらを踏まえて、個人的に一番良いなと思ったのがTOKE。これは他と比べても同じようなパフォーマンスを出していて、手数料が最も安い大麻株ETFなんです。

入っている銘柄、特に確認すべきはTop10から15くらいまでだと思うのですが、だいたいどこの大麻ETFも同じなんですよね。

ですが、手数料が高めのMJも持っている理由は、初めて大麻株を買った当時は、他に大麻ETFがあることを知らなかったから、なんですよ^^;

ですが、MJを買ったのは去年の10月くらいで、まだ利益出ているので保持しているのと、以前調べたZYNE株が入っていたこともあるので、まだ保有しています。ZYNEは個別株は買いたくないけど応援したかったので、どこかで持ち続けたい銘柄なんですよね。

そして個別株を選ぶ場合は、リスクが上がるので会社をもう少しちゃんと調べないといけないのですが、私が選ぶ基準はこれ:

決算書は良いか?
たとえ赤字でも今後需要がありそうか?
長期的にチャートが魅力的か?

GRWGIIPRに関しては、現時点では決算書もそんなに悪くないのと、今後期待している企業だから買っています。ジムクレーマーもこの2つは押していましたよね。

そして、これは個別株もETFも当てはまることですが、長期投資ではなく、中長期的な長めのスイングトレードであれば、チャートを重視して、あまり決算書が良くなくても買うことがあります。MOなんかはその例です。

というか、まだMOはちゃんと調べていない、ということもありますが、タバコ嫌いからは毛嫌いされているものの、一応黒字企業ではあるのと、一定数根強い需要があることは確かですね。

大麻株セクターが期待されている場合、セクター全体が短期的に上げる傾向があるので、その場合は個別株を買うよりも、ETFの方がリスク少なくトレードできますし、そもそも保有期間が1年以下であれば、手数料は大して重要ではありません。

私は今後、アメリカの経済政策で大麻セクターは上がると思っているので、安くなったら保有するようにしています。

大麻株のチャート分析

大麻株のチャート分析は、動画で紹介しているので、良かったら見てみてくださいね。

*1.25倍速がちょうど良いです。。
大麻株ETFについて
● ETFについて 00:15~
● MJ 01:02~

大麻個別株について
● TLRY 02.25~
● OGI 03:32~
● CGC 04:32~
● IIPR 05:40~
● MO 06:50~
● ZYNE 09:00~
● HEXO 10:35~
● XXII 11:23~
● CRON 12:20~
● GRWG 13:35~

簡単にまとめると、大麻銘柄の多くは同じような値動きをしています。

長らく下落していて、その下落をサポートするトレンドラインが引けている状態。

いくつかの銘柄はそこをブレイクアウトして上昇いるけど、ここから上昇継続するかどうかは、今後の調整値幅が重要だよ、ということですね。

もし、そのトレンドラインや移動平均線を意識して、調整を作れるなら良いですが、それを割った場合は、長らく機能しているサポートラインでどういう値動きになるのか、が次の注目ポイントです。

ただ、この中で違ったチャートを作っているのが、IIPRとMOなんですね。

この2つも、中長期的な買い場として、今はありかと思っています。ただし、これらの銘柄も、命綱のサポート領域を割った場合は、一旦撤退が良いですね。

そして、この中で最も取引すべきではない銘柄は、XXIIです。これは長期的にも魅力的ではないですし、短期トレードだったとしても、崩れやすいチャートなので、初心者なら手を出さないほうが良いです。

FXの今週の分析

最近は、自分が取引できる環境を考えながら取引していることもあり、先週のカナダドルは全く取引していませんでした。なので今日は、今週取引優位性のある通貨ペアをいくつか紹介したいと思います。そのあと、先週の値動きも見ながら、カナダドル(USDCAD)の分析をしていきます。最後の分析だけ見たいよ、という方はこちらからどうぞ

今週取引優位性の高い通貨ペア

今回紹介する銘柄はこちら:

① USDCHF(米ドル・スイスフラン)
② GBPJPY(ポンド・日本円)
③ EURJPY(ユーロドル・日本円)
④ CHFJPY(スイスフラン・日本円)
⑤ CADJPY(カナダドル・日本円)

自分が取引している場面ってどこか考えた時、方向性の明確なトレンド、なんですよね。というか、一番分かりやすいですよね^^;

カナダドル(USDCAD)の場合なら、ある程度銘柄研究もしているので、スキャルピングでも戦えるんですが、他の通貨ペアで取引する場合は、短期足取引になればなるほど、ある程度その銘柄と付き合わないと分からないことって多い気がしました。

今回紹介するのは、どの銘柄も方向性明確で、力強くトレンド継続しそうな銘柄ですので、皆さんの今週の銘柄選定の参考になるかなと思いました。

USDCHF
この銘柄は、長らく下落していたのが、終盤を迎えているようなチャートパターンが出ています。

これは4時間足ですが、長らく機能していた下落トレンドのトレンドラインを、明確に上抜けていますね。

もし、これが逆三尊として機能するなら、ここから落としてきたときの下げ止まりに注目ですね。そこでもし、0.896の節目かそれより上で下げ止まり、上昇に転じるような値動きを作ってくれるなら、そこでロングエントリーしたいです。

ただし、もしもその節目を明確に深ぼって下落するようなら、下落継続かな、といった見解です。今週前半の値動きをよく観察していきたい銘柄です。

GBPJPY
これは長らく上昇トレンドが続いている銘柄の一つです。まだまだ上昇圧力が強いチャートを見せています。

上昇トレンド形成の過程で、エッジを作り、そこを上抜けたところですね。このまま上昇することも十分ありえると思います。日足の123パターンの可能性ですね。

もしここでロングエントリーするなら、まずは20〜25%玉で、エッジ上限にロスカットを引いて持つのは有りかな、と思っています。

もしそこでロスカットになれば、次の下げ止まりに注目です。このエッジ上限までで下げ止まる場合、その後上昇に転じるにも時間かからないでしょうが、エッジ内に戻るならしばらく様子見になりますね。

そこでエッジ下限を超えて下落するようなら、しばらく、少なくとも今週中に上昇再開は難しいだろうな、と思います。

EURJPY
これもポンド円に似ていますね。長らく上昇していて、エッジ上限を上抜けています。

これも日足の123パターンの可能性はあるかな、と思うので、ここでロングした場合、25%玉で、ただしここでのロスカットは日足最安値下に置きます。この一番上の節目ですね。

もしロスカットになっても、白いエッジ内で下げ止まるなら、そこからの上昇再開は早そうですが、ここを深掘るならしばらく様子見になります。

もし下の節目(上から二番目の横の節目)を超えて、グレーのエッジ内に戻るようなら、完全にシナリオの修正が必要だなと考えています。

CHFJPY
この銘柄は迷ったのですが、一応紹介しておきます。これも長らく上昇トレンドを作っていて、最近チャネルブレイクアウトをしています。

木曜日足は大陽線ですが、金曜日にはその半値を戻して下げています。ですが、依然上昇の可能性は秘めているかなと思います。

これは週明けの値動きを見て、どこで下げ止まるのかに注目です。これがもし、一番上のトレンドラインや節目近辺で下げ止まるなら、上昇継続目線で見られますが、この上から2つ目のトレンドラインを深ぼる下落をしてくるなら、シナリオ変更しないといけませんし、その可能性はわりと強いのかも、とも思っています。

これまでの上昇過程を見たときに、どちらかといえばチャネルの下限の方が意識されているようにも見えるので、そういう場合、一度チャネル上限をブレイクアウトしても、またチャネル内に戻ってくることが多いんですよね。

とりあえず、週明けは観察します。

CADJPY
この銘柄には、スキャルピングで痛い思い出があるんですが、長期的なトレンドを作っているときは、スインガーにとってとても美しい銘柄です。現在、月足週足レベルで綺麗な上昇トレンドを見せています。

このチャートは日足ですが、これまでの上昇エッジを上抜けて、更に上に向かって進んでいますね。

これも日足で123パターンの可能性があるので、ここからロングをする場合、ロスカットは木曜日の最安値、つまりこの上の節目辺りになります。

ただし、もしそこまで下げてきた場合、ブレイクアウトフェリアになるので、どちらかといえば、そこからすぐ上昇するよりも、エッジ内に逆戻りの可能性が高くなってしまう気がします。

そうなったら仕方ないですが、下げ止まりに注目し、様子見になりますね。下げもエッジ内に収まれば、またいつかは上昇するでしょうが、今週中にそれが訪れるかと言われたら、それは厳しそうです。

現在のカナダドルの分析とエッジ抜けの兆候

では、カナダドルの分析ですが、先週のカナダドルはほとんど動きがなく、前回言っていた安値切り上げエッジを形成していますね。

これが先週時点での4時間足ですが、ここからこのレンジ内を、ただ安値切り上げながらうろうろして終わりました。

じゃあ安値切り上げだから、今週はここから上昇するのか?というと、そうではないような値動きです。今日はその意味を解説します。

とりあえず、まずは今週月足が確定しそうなので見ていくと、

下落継続ですね。

週足も見ていくと、

前々回の足にインサイド、つまりレンジを作っていることが分かりますが、断然下げ優位です。

日足は、

レンジ内を推移していて、これと言って面白い値動きではなく見えますよね。ただ、ここのレンジ内の値動きからも、下落優位であることが分かる値動きがあります。

あとで解説するので先に4時間足を見ますが、

この値動きが決定打なのですが、いくら安値切り上げていても、これは上昇優位ではないのです。この安値切り上げと、上昇優位な安値切り上げの値動きは違うんですね。

例えば、これが前に紹介したカナダドルの突発的な上昇前の値動きですが、

これは、上昇前に安値切り上げていますし、実際ここから大きく上昇しています。

ちょっとこれは、相場環境が全然違うので、そこまで良い例ではないかもしれませんが、これと今週の4時間足の値動きと、何が違うか分かりますか?

それが:

前者は上のトレンドラインがより意識されていて、後者は下のトレンドラインがより意識されていること
意識されているトレンドラインに刺さるような値動きをしていること

今回の4時間足の値動きを見ると、エッジ上限とエッジ下限、どちらの方がより多く試しているかを見ると、下限ですよね。それでいて、その下限の試し方が、刺さるような、というか、ベタつくように陰線坊主で引けていたりしますよね。

で、上昇した方のチャートを見ると、切り上げている安値のトレンドラインよりも、エッジ上限のトレンドラインのほうが、ロウソク足がベタつくような、上に重い値動きなんですよ。説明が難しいですが^^;

要は、より意識されるトレンドラインの方に抜けていくことが多いということなんです。

こうしたところから見ても、現時点のカナダドルは、依然ここからの下落のほうが優位に思います。

ちなみに、日足でもその傾向が見えていて、それは大陽線直後の大陰線のロウソク足に注目します。

これを見たときに、大陽線を付けてきても、それを覆う大きさの大陰線が引けているんですね。

もし、このレンジを上抜けて上昇するためには、ここからエッジ上限や、レンジ上限を何度か試す値動きが必要かなと思います。週明けの値動きが楽しみですね。

あとがき

今週、メモリアルデーなので、月曜日はマーケットはクローズですね。ジムクレーマーが言っていた、メモリアルデートレード銘柄の、テスラとGMは先週買っていますが、今のところ好調です。まぁ、これまで下げすぎていただけ、というのもありますよね。。また、前回のアナリシスで紹介したおすすめSPACのIPOEですが、おそらく今年最も多い保有銘柄だと思います^^; これで大きく下落したら笑い話ですが、マージしてからしばらくは上昇するんじゃないかなーと、未だに信じています。

また現在、決算書分析の練習もしているので、この企業の株買おうか迷っているから分析してほしい、他人の分析が見てみたい、理由は何でも良いので、良かったら利用して下さい。個人の名前やメルアドなどの個人情報は一切必要ないので、こちらからは誰が投稿したか分からないようになっていますので、ご安心下さい。こちらからどうぞ。